お十夜法要
11月23日
11月22日に、お十夜法要が勤められました。当日は好天のもと、たくさんの方が御参詣下さいました。
午後1時半より毘沙門堂祈願会が勤められ、引き続き、本堂にてお十夜法要の勤行及び、戦没者の追悼法要が修行されました。勤行後には小倉北区生往寺住職、安永宏史師によるお説教が行われ、御参詣の皆さんは熱心に聴講されていました。
当日お参り下さった皆様方には、心より御礼申し上げます。
|
|
秋季彼岸法要
9月24日
9月22日の午後2時より、当寺に於いて秋のお彼岸法要が勤められました。当日はあいにくの雨模様となりましたが、そんな中たくさんの方が御参詣下さいました。
午後2時より勤行及び浄焚供養が勤められ、引き続き、築上町宝積寺住職、川口瑞賢師によるお説教が行われました。また、午後3時半よりは永代供養が勤められ、御関係の方には、ご焼香を頂きました。
当日お参り下さった皆様方には、心より御礼申し上げます。
|
|
施餓鬼会
8月6日
8月1日の午後1時半より、当寺に於いて施餓鬼会の法要が勤められました。当日は猛暑となりましたが、それにもかかわらずたくさんの方が御参詣下さいました。
御参詣の皆さんは、受付の順番に御回向をされ、それに合わせてご焼香を致しました。
当日、お勤め頂いた御寺院方、お世話頂いた総代・婦人会の皆さん、そして御参詣下さった皆様方には、心より厚く御礼申し上げます。
|
|
花まつり法要
6月10日
6月7日に、当寺に於いて花まつりの法要が勤められました。当日はお天気にも恵まれ、たくさんの方が御参詣下さいました。
午後2時より、降誕会のお勤めが本堂にて厳修され、引き続き西生寺婦人会会員先亡者の追悼供養が勤められました。ご関係の皆さんには順次ご焼香を頂きました。
また引き続き、宗像市専光寺住職、柳浦俊生師によるお説教が行われ、当日お参りの方々は大変熱心に聴講しておられました。
当日、お参り頂いたご参詣の皆様には、心より御礼申し上げます。
|
|
春季彼岸法要
3月25日
3月21日のお彼岸お中日に、当寺に於いて春季彼岸法要が勤められました。当日はあいにくの雨模様となりましたが、それにもかかわらず大変多くの方が御参詣下さいました。
午後1時半より、納骨堂の各所にて納骨堂総供養をお勤めし、ご関係の皆さんにご焼香を頂きました。午後2時よりは、本堂にて春季彼岸会の勤行を行い、西生寺歴代住職並びに檀信徒各家先祖代々の御回向を修行致しました。
また引き続き、小倉南区長野護念寺住職、萩原正悦師によるお説教が行われ、当日お参りの方々は、萩原師の有り難いお話しを、大変興味深く聞いておられました。
当日、雨の中をお参り頂いたご参詣の皆様には、心より御礼申し上げます。
|
|
謹賀新年
1月1日
新年明けましておめでとうございます。皆様には、平素より西生寺ホームページを御覧頂き誠にありがとうございます。本年も変わらぬ、ご愛顧を頂きますよう、お願い致します。
令和6年4月に、『立教開宗八百五十年記念大法要』が京都の総本山光明寺にて厳修されます。宗祖法然上人が浄土宗を開かれてから、間もなく850年が経とうとしています。法然上人がお示し下された尊いお念仏のみ教えを、たくさんの皆さんと共に感謝の気持ちをもって喜びたいと思います。
皆様にとりまして、本年がみのり多き一年となることを心よりお念じ致します。
|
|