お十夜法要
11月29日
11月28日に、お十夜の法要が修行されました。正午から婦人会の接待による御斉(おとき)を頂き、その後、毘沙門堂にて祈願会が勤められました。
引き続き、本堂にてお十夜法要の勤行及び、戦没者の追悼供養が勤められ、御関係の方々にはお焼香を頂きました。勤行後には、小倉北区京町生往寺住職、安永宏史師によるお説教が行われました。当日ご参詣の皆さんは、安永師のお話しを熱心に聴講しておられました。
お参り下さったたくさんの方々には、心より御礼申し上げます。
|
|
貫市民センターより御参詣
10月29日
10月28日の11時半に、小倉南区貫市民センターより21名の方が当寺へ御来山下さいました。当日はあいにくの雨模様となりましたが、参詣された皆さんは本堂において、西生寺の縁起や大里の歴史についてのお話しを興味深く聞いておられました。その後、境内の「古井戸」などを見学されて、お昼過ぎに帰られました。
お越し頂いた皆さんには、雨の中わざわざお越し頂き、心より御礼申し上げます。
|
|
秋季彼岸法要
9月29日
9月26日に、秋のお彼岸法要が修行されました。当日はよいお天気にも恵まれ、たくさんの方がご参詣下さいました。
午後1時半より勤行及び浄焚供養が勤められ引き続き、仏讃歌の奉納が行われました。その後、行橋市正伝寺住職、家原崇之師によるお説教が行われました。また、午後4時よりは永代供養が勤められ、御関係の方のご焼香を頂き、無事に終えることができました。
当日、お参り下さった皆様方には、心より御礼申し上げます。
|
お抹茶の接待 |
施餓鬼会
8月10日
8月1日の午前10時より、当寺に於いて施餓鬼会の法要が勤められました。当日は猛暑の中、たくさんの方が早朝よりお参り下さいました。ご参詣頂いた方々は施餓鬼棚の前でお焼香を行い、それぞれのご先祖に対して往生安楽を願いお参りを致しました。
当日、忙しい中をお参り下さった多くの御寺院方、また準備の段階から大変お世話になった婦人会の皆さま、そして暑い中お参り下さった檀信徒の皆様方には、厚くお礼申し上げます。
|
|
「九州北部豪雨災害」義援金のお願い
7月14日
7月上旬に、九州北部を中心とした豪雨により、各地で大きな被害が出ております。今回の災害により、犠牲となりお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りすると共に、被災された全ての方に対して、心よりお見舞いを申し上げます。
当寺と致しましては、亡くなられた精霊に対して追善供養を修行すると共に、被災者救済の支援のため、義援金を募り被災地へ寄付させて頂きます。
義援金の募金箱は当寺本堂内に設置しております。多くの方の御協力をお願いすると共に、被災地の一日も早い復興をお念じ致します。
合 掌
|
|
花まつり法要
5月28日
5月24日に、花まつり法要が修行されました。10時半より降誕会のお勤めを厳修し、引き続き西生寺婦人会会員先亡者の追悼供養が修行されました。勤行後には、津久見市本教寺、大野貴道師によるお説教が行われました。
法要後には、お釈迦様の誕生を祝して祝賀会が開催されました。祝賀会では、カラオケなどの余興が披露され、大変楽しいひと時となりました。
当日、ご参詣下さったたくさんの方々には、心より御礼申し上げます。
|
祝賀会の様子
|
春季彼岸法要
3月23日
3月22日に、春のお彼岸法要が修行されました。正午から婦人会の接待による御斉(おとき)を頂き、その後、納骨堂総供養が勤められました。
引き続き、本堂にて彼岸会法要が勤められ、勤行後には、福岡市大長寺住職、河東俊也師による、お説教が行われました。当日ご参詣の皆さんは、河東師のお話しを熱心に聴講しておられました。
お参り下さったたくさんの方々には、心より御礼申し上げます。
|
御斎の様子 |
西門司市民センター講座
2月28日
2月27日の午後1時から、西門司市民センターの講座が当山にて開催されました。地域の歴史や寺院を探索しようという趣旨で行われ、21名の方が参加されました。当日は「大里の由来と西生寺縁起について」という演題で、お話しをさせて頂きました。
ご参加下さった皆さんは、大変興味深く聴講しておられました。また、当日は好天にも恵まれ、境内の「古井戸」や「福間松の石碑」も直接見に行きました。
お越し頂いた皆さんには、有り難い御縁を頂き、心より感謝しております。
|
|