お十夜法要
11月28日
11月27日に、お十夜の法要が修行されました。当日は曇り空のもと法要が勤められました。境内の参道脇にある銀杏は数日前から綺麗に紅葉し、キラキラと輝いて見えました。
正午から、婦人会の接待による御斉(おとき)を頂き、その後、毘沙門堂にて祈願会が勤められました。
引き続き、本堂にてお十夜法要の勤行及び戦没者の追悼供養が勤められ、御関係の方々にはお焼香を頂きました。勤行後には、小倉北区生往寺住職、安永宏史師によるお説教が行われました。
お参り下さったたくさんの方々には、心より御礼申し上げます。
|
毘沙門堂祈願会
|
「令和元年台風19号災害」義援金のお願い
10月24日
10月12日の夜に伊豆半島に上陸した台風19号は、東日本の広範囲で記録的な大雨をもたらしました。各地で多くの方が亡くなり、また行方不明の方も、未だ多数おられます。犠牲となってお亡くなりになった方々の御冥福をお祈りすると共に、被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます。
当寺と致しましては、被災者救済の支援のため義援金を募り被災地へ寄付させて頂きます。義援金の募金箱は、当寺本堂内に11月末まで設置しております。ご協力のほど、お願い申し上げます。
合 掌
|
|
秋季彼岸法要
9月23日
9月21日に、秋のお彼岸法要が修行されました。前日に降っていた雨も幾分弱まり、当日は秋らしい涼しさのなかで、法要が勤められました。
午後1時半より勤行及び浄焚供養が勤められ引き続き、仏讃歌の奉納が行われました。その後、苅田町清源寺、松岡寛之師によるお説教が行われました。また、午後4時よりは永代供養が勤められ、御関係の方のご焼香を頂き、無事に終えることができました。
当日、お参り下さった皆様方には、心より御礼申し上げます。
|
浄焚供養
|
施餓鬼会
8月5日
8月1日の午前10時より、当寺に於いて施餓鬼会の法要が勤められました。当日は猛暑の中、たくさんの方が早朝よりお参り下さいました。ご参詣頂いた方々は施餓鬼棚の前でお焼香を行い、それぞれのご先祖に対して往生安楽を願いお参りを致しました。
当日、忙しい中をお参り下さった多くの御寺院方、また準備の段階から大変お世話になった婦人会の皆さま、そして暑い中お参り下さった檀信徒の皆様方には、厚くお礼申し上げます。
|
|
花まつり法要
5月27日
5月25日に、花まつり法要が修行されました。当日は快晴のなか、午後1時半より降誕会のお勤めが厳修され、引き続き、西生寺婦人会会員先亡者の追悼供養を修行致しました。勤行後には、西生寺婦人会会員による、仏讃歌の奉納が行われました。
その後、宗像市専光寺住職、柳浦俊生師によるお説教が行われ、当日ご参詣の皆さん方は、熱心にお話しを聴講されていました。
法要後には、川崎亭好朝さんによる落語をご披露頂きました。当寺としては初めての試みでしたが、好朝さんの迫力ある、また巧みな話術で、堂内は笑いの渦に包まれました。
当日、ご参詣下さった方々には、心より御礼申し上げます。
|
|
春季彼岸法要
3月21日
3月19日に、春のお彼岸法要が修行されました。当日はお天気にも恵まれ、多くの方がご来山下さいました。正午から婦人会の接待による御斉(おとき)を頂き、その後、納骨堂総供養が勤められました。
引き続き、本堂にて彼岸会法要が勤められ勤行後には、新宮町西念寺住職、江藤陽舶師によるお説教が行われました。
お参り下さったたくさんの方々には、心より御礼申し上げます。
|
御斉の様子 |
謹賀新年
1月1日
新年明けましておめでとうございます。皆様には、平素より西生寺ホームページを御覧頂き誠にありがとうございます。本年も変わらぬ、ご愛顧を頂きますよう、お願い致します。
平成30年は、1年間の世相を表す漢字として「災」が選ばれたように、台風・豪雨・地震等、災害の多い1年となりました。本年は元号も改まり、私たちにとって大きな節目の年となります。大きな災害などなく、穏やかな年になることを願うばかりです。
皆様にとりまして、本年がみのり多き一年となることを心よりお念じするとともに、宗祖法然上人がお示し下された、お念仏のみ教えに浴して頂きますよう、お願い申し上げます。
|
境内に咲く桃の花 |